円高・円安って?円高と円安の仕組みを徹底解説!
為替取引を行ってない方でもだいたいの方が円高・円安って言葉は聞いたことがあると思いますが、その仕組みまではいまいち理解できていないという方が意外と多いので、円高・円安について説明していきます。
円の購買力は常に変動している
1万円札1枚で買えるものが増えれば、それだけ円の購買力が高まったということがいえます。
例えば1ドル=110円の時1万円で買えるドルは90.90ドルです。ところが、1ドル=100円になれば100ドル分のドルが買う事ができます。
それだけ円の購買力が高まったということです。これを円高といいます。
逆に1ドル=120円になったら、同じ1万円で買えるドルは83.33ドル分にしかなりません。それだけ円の購買力が低下したという事です。これが円安です。
円の購買力が上下するのは、外国為替市場で円をはじめ世界の通貨が売買されているからです。日本の経済が非常に良い状態であれば多くの人たちが円を欲しがりますし、悪い状態であれば円を欲しいとは思わなくなります。
その結果、円高・円安を繰り返すことになります。
為替相場はシーソーゲーム
外国為替は、常に他の国の通貨に対して円の価値が上がるか下がるかを繰り返しています。一方にもう片方の他国の通貨が乗っかったシーソーゲームのようなものです。
つまり、円ドルレートで見た場合は円高になればドル安、円安になればドル高になります。他にも円はユーロや豪ドル等、色々な通貨とシーソーゲームをしています。
外国為替市場では、様々な通貨と円の為替相場が時々刻々と変動を繰り返しているのです。
以上が円高と円安の仕組みとなります。
ヨソでは聞けない暴露ブログ 検証商材評価
各種お問い合わせ受付中
当ブログでは各種投資商材に関する検証依頼及びご購入相談を受け付けています。
また各投資商材に関する口コミや感想、ネタバレ情報も募集させて頂いています。
情報提供主様より当ブログへ寄せられた貴重な情報は、検証レビュー上で他の読者様へもシェアさせて頂きたいと考えています。
(※もちろん情報提供主様より了承を得たもの限定です)
これ以上悪質な詐欺商材の被害者を増やさないためにも皆が力を合わせ、健全な情報だけをシェアできる場を作っていきたいと思っています。
あなたが提供してくれた情報によって他の方が詐欺被害にあってしまうことを未然に防ぐキッカケになるかもしれません。
この業界の現状を変えたいという正義感溢れる読者様からのご連絡をお待ちしています。