元FXCMジャパン社長監修 仮想通貨アービシステム『T・F・A』 を購入したので内容を暴露します
元FXCMジャパン社長監修 仮想通貨アービシステム『T・F・A』 暴露レビュー
本日も前回に引き続き、合同会社クリプロ、谷中伴行氏による仮想通貨アービシステム『T・F・A』の検証レビューをしていきたいと思います。
『T・F・A』に関して現在、当暴露ブログには多くのお問い合わせが寄せられており、掲示板スレッドの方にも多くのアクセスが集まっています。
インフォトップの売れ筋商材ランキングにもランクインしており、すでに購入した方も多いかと思いますが、私もマニュアルを実際に購入してみましたので、本日は会員コンテンツやカリキュラムについてお話したいと思います。
前回の記事でもお話したように、『T・F・A』のロジックは同一商品の価格差から利ザヤを狙う仮想通貨アービトラージ。
価格差が開いている取引所間の情報を、独自のシステムによりメールベースで配信してれるというものです。
トレード手順は、『メールを受信→取引所で価格差の発生している仮想通貨を取引→利確を行う』というシンプルな3つの作業にまとめられています。
完全裁量でアービトラージを行う場合、各取引所間の価格差の確認は手動で行う必要があり、実際にやってみると結構面倒な作業であることがわかります。
またアービトラージの性質上、できるだけ多くの取引所を監視することでトレードの機会を増やすことができますが、監視する取引所の数が多くなればなるほど、価格差のチェックに費やす時間も増えていくことになります。
運が悪ければ、一日中価格差を監視していたにも関わらずトレードのチャンスに恵まれないということもあるでしょう。
そうなってしまっては“時間の無駄”以外の何物でもありません。
そこで『T・F・A』のようなシステムを利用することで、価格差が発生した場面でのみチャートを開き、時間を無駄にすることなく効率的に運用することが可能となるというわけです。
現在はさまざまなアービトラージシステムが販売されていますが、その中でも『T・F・A』はFXCMジャパン証券元代表の谷中伴行氏が手掛けているというだけあり、注目を集めるのも当然の結果かと思います。
これから購入を検討している方もいらっしゃると思いますので、本日の記事を参考にしてもらえればと思います。
■仮想通貨アービシステム『T・F・A』公式オファーページはこちら
仮想通貨アービシステム『T・F・A』の会員サイトレビュー
『T・F・A』では会員サイトベースでトレードルールや、システムの設定方法、特典コンテンツなどが提供されています。
「T・F・A」スタートガイド
第1章 基礎知識編
第2章 口座開設編
第3章 システム設定編
第4章 実践編
第5章 マスター編
スペシャル特典
「T・F・A」スタートガイドは、会員サイトの各コンテンツの概要をまとめた項目で、メインの項目は「第1章 基礎知識編」からとなります。
「第1章 基礎知識編」は仮想通貨に関する知識やアービトラージに関する知識、このシステムで行う作業などの“一番の基礎情報”がまとめられた項目です。
仮想通貨やアービトラージに関して理解の深い方はスルーしてしまって問題ない項目ですが、初心者の方はしっかりと目を通しておきましょう。
次に「第2章 口座開設編」。これはその名前の通り、『T・F・A』を利用するにあたってシステム対応の取引業者の紹介と、口座開設の手順が記載されています。
なお『T・F・A』ではBTCBOX、BITBANK、LIQUID、BINANCE、BITFINEXといった国内外で合計5つの取引所の価格乖離を確認することができるようになっています。
「第3章 システム設定編」でトレードを開始するためのシステムの設定方法が説明された項目です。
システムの設定と聞くと、面倒くさそう…と感じる方もいるかもしれませんが、特別難しい作業はありません。
まずはマニュアル内へ記載されているアカウント登録リンクから、システムを利用するための「ログイン情報」を設定(名前、アドレス、パスワード※いずれも任意)します。
ログイン情報設定が完了すると、システムの管理画面へ移行します。
管理画面へログインできたら、次に取引情報を受け取るメールの設定(取引数量、乖離エントリー価格、取引所の指定)を行います。
このメール設定まで行ったらいよいよトレードをスタートすることができます。
※また、こちらの管理画面では残高、取引回数、取引履歴などを一覧で確認することができるようになっており、現在の取引状況や過去の履歴を一目でチェックすることができます。
「第4章 実践編」は取引情報が記載されたメールを受け取ってから、各取引所で仮想通貨を取引し利益を確定させる「実践の流れ」と、「資金管理ノウハウ」「ロジックの説明」「トレードの注意点」「Q&A」がまとめられた項目です。
「第5章 マスター編」は第1章で説明されている仮想通貨やアービトラージの基礎知識よりも、より具体的な知識(仮想通貨の歴史気や仕組み等)が解説されています。
「スペシャル特典」は『T・F・A』オファーページでも紹介されている「取引回数を倍増させるテクニック」「アービトラージの唯一のリスクとその回避方法」「アービトラージを頻繁に行える取引時間と組み合わせ」「資金効率を最大限に高める方法」「アービトラージに便利なツール一覧」といった実践で有益な特典情報がまとめられています。
『T・F・A』のアービトラージロジックについて
本日は仮想通貨アービシステム『T・F・A』の会員サイトの内容をメインに紹介してきましたが、最後にオファーページでは具体的に説明されていなかった、このシステムのアービトラージロジックの説明をしておきたいと思います。
前回の記事でもご説明したように、アービトラージとは
・取引所Aでは1BTC=10万円
・取引所Bでは1BTC=11万円
というように、2つの取引所間でビットコインの価格に差が生まれていた場合、
価格の安い取引所でコインを購入し、価格の高い取引所でコインを売り価格差の「利ザヤ」を得ていく手法です。
上記の例でいえば、取引所Aでビットコインを10万円で買い、取引所Bでビットコインを11万円で売ることになるので、1万円の利益(手数料抜きで)を得ることができるというわけです。
ちなみ上記のアービトラージの場合、価格の安い取引所のコインを、価格の高い取引所へ送金して決済するという方法が一般的であり、送金の際に「送金手数料」が発生するため、一度のトレードにおいてごくわずかの利益しか得られないという特徴があります。
また、利用する取引所によっても変わってきますが、多くの場合、送金~着金までの時間は10分~30分程度かかります。
当然ながらその数十分のうちに価格差(乖離)はどんどん縮まっていきますし、送金時のシステムトラブルなどにより着金までに数時間かかることもあります。
送金~着金までの時間がかかればかかるほど利益は小さくなり、最悪マイナスとなってしまう可能性もゼロではありません。
しかし『T・F・A』のアービトラージは、この手のロジックではありません。
例えば先ほどと同じように、
・取引所Aでは1BTC=10万円
・取引所Bでは1BTC=11万円
といった価格差が生まれていたとします。
この時、両方の取引所毎に売買することによって、送金時のリスクを回避したアービトラージが可能となります。
つまり取引所Aで10万円で1BTCを買い、取引所Bで11万円で1BTCを売るということです。
同じ通貨ですから、開いた価格差(乖離)は確実に収束していきます。
価格の乖離が収束して、
・取引所Aでは1BTC=10.5万円
・取引所Bでは1BTC=10.5万円
となったタイミングで両方のビットコインをエントリーの逆方向へ決済します。
これにより各取引所で5,000円の利益を得ることができますから、トータルで1万円の利益が得られるということになります。
この方法であれば送金手数料が発生しないことはもちろん、送金~着金までの間に乖離が収束してしまう価格変動のリスクもありません。
このことから『T・F・A』のロジックは、『理論上100%勝てる』アービトラージの特性を“しっかりと活かしきれている堅実なロジック”であることがわかりますね。
システムの利用方法も簡単であり、常に価格差を監視する必要がない手軽さに加えて、アービトラージの『強み』を凝縮したような堅実なロジックを採用していることなど、『T・F・A』は現在出回っている仮想通貨アービトラージシステムの中で最も期待できるシステムだと言えるでしょう。
また返金保証がついていることや、谷中伴行氏による電話とメールの個別サポートがついてることを考えると、仮想通貨やアービトラージ未経験の初心者の方にも十分おすすめできる信頼性の高いオファーだと考えています。
オファーページ上で谷中伴行氏本人の取引所口座も掲載されていますし、そういった点を考慮してもシステムの優位性は信頼に値すると評価できますね。
今回、私も実際に購入して具体的な検証を行ったわけですが、もろもろの理由を踏まえて、仮想通貨アービトラージ商材を買うのであれば『T・F・A』を購入されることを強くおすすめします。
■仮想通貨アービシステム『T・F・A』公式オファーページはこちら
ヨソでは聞けない暴露ブログ 検証商材評価
各種お問い合わせ受付中
当ブログでは各種投資商材に関する検証依頼及びご購入相談を受け付けています。
また各投資商材に関する口コミや感想、ネタバレ情報も募集させて頂いています。
情報提供主様より当ブログへ寄せられた貴重な情報は、検証レビュー上で他の読者様へもシェアさせて頂きたいと考えています。
(※もちろん情報提供主様より了承を得たもの限定です)
これ以上悪質な詐欺商材の被害者を増やさないためにも皆が力を合わせ、健全な情報だけをシェアできる場を作っていきたいと思っています。
あなたが提供してくれた情報によって他の方が詐欺被害にあってしまうことを未然に防ぐキッカケになるかもしれません。
この業界の現状を変えたいという正義感溢れる読者様からのご連絡をお待ちしています。